牡丹の花が見頃を迎えてるということで、中将姫縁の當麻寺へ行ってきました。
日本最古の「官道」、竹内街道を抜け二上山を越えて東へ向けて走ること約30分で到着。
山の緑が日増しに濃くなっています。
當麻寺は中将姫が蓮の糸を使って一晩で織り上げた当麻曼荼羅が祀られていて飛鳥・奈良時代から信仰を集めるとても古いお寺の一つです。
中将姫さまと當麻曼荼羅
空気は少しひんやりしているものの日射しはもう初夏。牡丹の花は日よけの傘がさされていて、ちょっと風変わりな景観を作っていました。
「いや〜暑いから牡丹の花も傘さしてもろてはるわ」とひときわコッテリした関西弁が聞こえてくると、妙にほっこりした気分になったり。関西独特の言い回しがとても落ち着きます(笑)
庭園中の牡丹がすごい香りを放っていて歩いていてクラクラ。他に石楠花、藤、山吹などが満開でどこもかしこも色とりどり。
帰り道、参拝道を下っているとちょっと不思議な物に遭遇。
山桜の木が自然朽ちるのを待ってその皮を使って作ったランプシェードだそうです。自然のものなので一つとして同じ形、同じ光りのものはなく、とても優しい光で思わず衝動買いしそうに。。。
美味しい空気を吸って、豪華な牡丹を愛でて、ちょっと変わったものに出会って・・・飛ぶのとはまた違う楽しみでフル充電できました^^
いい写真、その中でも”水滴”、これいいっ!!!。
ありがとうございます^^
水、難しいですね。
これは御手水の縁にカメラを置いてシャッター速度を早めにして撮ってみました。
あ、例の龍神さんの口から垂れたもんです(爆)
今日はもう腕がガタガタです(笑)
私は白い傘の風景が好き。
その下で 甘いのを食べながら
ボタンの花を見ながら 緑のお茶でも いただきたいなあ。
あはは、傘は牡丹様専用ですね~
お抹茶は庭園の奥で飲めますよ(ただし、有料・・・笑)
牡丹素晴らしいですね。東京はあと1週間かな。私はお茶ではなくビールがいいです。
土屋さん
花の時期ってほんと短いです。昨日の牡丹は見事でした。
暑かったのでビールは美味しいかも!
私もビンタンならOKかな