葡萄のデラウェア種ってご存知ですか?
粒の小さな種のない品種で小さい頃、季節になると毎日こればかり食べてましたっけ。
そんなデラウェア種を使って作られたワインをいただいた翌日、、、ぼ〜っとする頭をもたげながら出かけたのは大阪のワイナリーの一つ「飛鳥ワイン」さん。
大阪南部は葡萄の生産が結構さかんで、飛鳥にもワイナリーがあることは知っていたのですが訪れたのは初めて。こちらもデラウェア種を使ったワインを作られています。
竹内街道にある道の駅「近つ飛鳥の里・太子」でも入手することが出来るのですが、これほど多くの種類を作られているとは知りませんでした。
購入するワインを決めた後、製造所の方も少し見学させていただきました。
自社農園で育てられた葡萄を原料に良い物を手作りでという感じで丁寧に作りこまれているそうです。
お使いものにするためのデラウェア種の白とメルロー種の赤、それと自宅用のデラウェア種のスパークリングワインをチョイス。
お家でスパークリングなんて贅沢な気分♥ まだ飲んでませんが、口当たりがさっぱりとしていてお魚とかおばんざいなんかと相性がいいそうです。
大阪にはこちらも含めて6件ものワイナリーがあるとのことで、ほとんどが南大阪(笑)そら、ワイン巡りするしかない!?
まずは、このワインを飲み切ってからかな・・・?
デラウェア種で作ったスパークリングワイン!!
とても楽しみですね。
但し、口当たりがいいので呑み過ぎて悪酔いしないようにw
ちょっと辛口で後からふわ〜っとデラウェアの甘みが広がる・・・
そこにスパークリングの喉越し(うふふ)
癖になっちゃうかもですね
今、バリでもワイン作りが流行っています。あの伸ちゃんも上手に作りますよ。また、どうぞバリへ来て、伸ちゃん手作りのワインを楽しみましょう。
Tsuchiya さん
バリで流行ってるんですね!?
確かFBではワインビネガーになっていたような・・・(笑)
次回はぜひお相伴にあずからせていただきますわぁ〜